に投稿

Animal milk 画伯は今年もCWAJ現代版画展に入選してます☆

Animal milk
Animal milk

今日はピンクな気分なので、これにしてみよう。アメリカではブルーって使う意味の日本のピンクじゃないよ。穏やかな気分ってこと。

さてさて、よーく見てみよう。ヒョウさん?パンダさん?テナガザルさん?クモザルさん?ビントロングさん?タヌキさん?なんか捕まえてる青い鳥さん?フエキノリさんの色違いさん?  ふむ。1日眺めていても謎が残る。ミルクはアメリカのスーパーで買ったやつだな。青い鳥さんの羽らしきものの先にくっついた物ってなんだろう。画伯はロマンチストだから、そうすると、シアワセを形にして青い鳥さんに持たせてるのかなあ。でもときどき現実主義だから、とっ捕まえた餌の毛虫かなあ。どっちにしてもシアワセであることに変わりないか。

楽しいね。なーんか。

ビントロングさんって誰だよ?と思った方のために、激写したお気に入りのビントロングさんのお昼寝写真をご紹介。
ビントロング
無邪気に寝てらっしゃたので、こっそり写してみた。動物園の動物も大変だよね。ガラスばりだからいつも丸見え。人間だったらたまんない感じ。でも、セルフィー好きな人たちも近いか。あっ動物は修正しないけどね。

今日は久しぶりの雨ですな。昨日あたりから寒くなりました。そろそろ冬支度しないと。どんぐり貯めたり、シャケたんまり食べたり、コート出したり。風邪ひかないでねー。
スクリーンショット 2015-10-27 13.02.46
ところで画伯はCWAJ版画展に今年も入選しています。今年は神戸でも巡回展示があるみたいですので、行楽シーズンに三都物語でもされる方は、寄り道してみてはどうでしょう?(詳しくは記事の最後をご覧ください)

しかしそだくんは、運が強いっていうか、節目節目の大切な時にちゃんと入選してるんだよね。50周年の時は「CWAJ現代版画展50周年記念特別企画展」がアメリカ議会図書館(ワシントンDC)で開催されて、その時の入選作品はアメリカ議会図書館の永久収蔵作品になってます。「CWAJ現代版画展は版画作家を応援してくれてる団体だから、出してみたらいいよ」と言って勧めてから10年くらいたつけど、ちゃんと続けてくれてるのが嬉しい。おまけにちゃんと入選して。

私が参加しはじめた頃は、もうすでに有名で、私のギャラリーでも扱ってる作家の人と一緒に招待されて参加していたんだけど、いつか私もまだ今は有名じゃないけれど、いい作品を描く自分のギャラリーの取扱作家が入選して、その作家と一緒にパーティに参加したいなあ。と思っていた。それを叶えてくれたのはそだ画伯なのだ。あの時は嬉しかったな。

この版画展のことは学校では教えてくれなかったらしいので、版画作家の方はこれを機にみてみてください。入選したらパーティに招待されるので、いろんな国の作家さんとも友達になれるし、いい刺激になります。

初めてパーティに行ったのはもう20年くらい前。その時、エレベーターに乗ろうとしてあわてて走って行ったら、エレベーターのドアを開けておいてくれた人がいた。ピンとした背筋に、凛とした着物を着た篠田桃紅さんだった。顔から火が出るほど恥ずかしかった。でも「どうぞ」と笑ってくれた。そしていろんなことを話してくれた。いい思い出です。

今年の入選作はハイエナくんのNEWバージョンなんだって。人気のある作家が選ばれるダイアリーにも掲載されてるんだ☆ 気になるのは、来年開催予定の米国展。ケープコッド好きだから行けたらいいな。
CWAJ米国展

CWAJ入選者ページ

スクリーンショット 2015-10-27 13.03.30

に投稿

ブランコに乗るキツネザル 足の第2指のみ鉤爪で、グルーミングに使う。器用だな。

ブランコに乗るキツネザル
ブランコに乗るキツネザル

僕らは5-6000万年前、アフリカ大陸に住んでいたんだ。流木のってマダガスカル島やコモロ諸島なんかの孤島に漂着して独自に進化したんだ。長いしっぽはもちろん木の上でバランスをとるのにも使うけど、コミュニケーションにも使うんだよ。

真面目な顔してブランコこいでるのがなんとも魅力的。この作品見てると思わず笑ってしまう。どのくらいこぐんだろうな。一回転するくらいこいじゃうかなあ。でも、このキツネザルはユラユラ揺られてるくらいの方が性に合ってそう。子供の頃思いっきりブランコこいで、もう少しこいだら、大車輪みたいに一回転できるんじゃないかしらと本気で思ったことがあるけど、結構そうはいかないんだよね。

大人になってブランコに乗ると、ちょっと「うげっ」ってなるのが哀しい。コーヒーカップもまわせなくなった。子供の頃は、いい感じに鈍感な部分があってなんでもできたのに、大人になるとそういうところは鈍感じゃなくなって、そこは敏感な方がよくない?ってところだけ鈍感になるのが、うーん。

このキツネザルさんは思春期っぽい。
ring-tailed-lemur-852897_640

に投稿

ボレロが好きなクマ たーーーたらたらたら、たったらたー♪

ボレロが好きなクマ
ボレロが好きなクマ

タイトルを聞くだけで、頭のなかにフレーズが流れ出す曲ってあるよね。もちろん、ボレロもその中の一つ。フランスの作曲家モーリス・ラヴェルが1928年に作曲したバレエ音楽で、初演は1928年、パリのオペラ座。当初ラヴェルは自分が作ったこの曲をオーケストラが演奏するのを嫌がると思っていたらしい。
日本では結構知ってる人が多い方の音楽にはいるよね。「愛と哀しみのボレロ」とか映画が公開された時ちょっとしたブームになったもんね。あとはやっぱシルヴィ・ギエムが踊るモーリス・ベジャールの『ボレロ』も有名だよね。

しかし、バレエダンサーの体ったら綺麗だよね。一番綺麗だと思うのは、人間のからだってだいたいは左右対象に動かすことって難しいと思うんだけど、あの人たちは筋肉がしっかりしてるからか、左右に手を挙げただけでもまっすぐだし、こうなんていうか左右対象なきがする。あっ、前後も。言い方が難しいけど。
ナタリー・ポートマンのブラック・スワンを見た時は、げげっこわーっと思ったし、この間やってた映画「ボリショイ・バビロン」も芸術監督のセルゲイ・フィーリンが顔に硫酸を浴びせられた事件のお話で、綺麗で華々しい舞台からは想像できない、ドロドロがあるんだなあと。まあ、みんなそれぞれ必死なんだろうなとは思うけど、硫酸はだめだよね。勝負するならそこじゃないし。時々そういうニュースってあるよね、フィギュアスケートのひとが刺されたり、テニスプレーヤーが襲われたり、考え方が間違ってるんだろうね。自分より上のあいつがいなくなれば、私だって!と思うんだろうけど、そういう考え方がすでに負けてるって気がつかないんだろうか。いくら憧れたってその人にはなれないんだから、自分らしく努力すればいいのにね。身の程を知ることからしか、成長が始まらないのにね。

ということで、このくまさんも「ボレロ」が進むにつれて盛り上がっていくお猿さんたちと一緒に、きっと最後はステップを踏んでしまったことでしょう。作品を見ているうちに、頭の中で「ボレロ」のフレーズがぐるぐるしてきたでしょ?きっと明日のお散歩の時もぐるぐるするよ。

おまけ。ギターのリフかっこいいよね。「ボレロ」が終わったらコレでお猿さんと躍りまくろう!

そういえばGet It On や I Love to Boogieもバレエの映画「リトル・ダンサー」で使われてたよね、主演のビリーを演じたジェイミー・ベルも良かったし、成人した時のビリーを演じたアダム・クーパーの背中のかっこよさに感動したな。いい映画だよ。硫酸かけたりナイフで刺したりしなくても、頑張ればこうなれるよっていうお話。

に投稿

Rhinopithecus roxellana またの名をGolden Monkey そしてキンシコウ

Rhinopithecus roxellana
Rhinopithecus roxellana

Golden Monkeyといえば映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」に出てきた、コールター夫人のダイモンだよね。ニコール・キッドマンが演じたコールター夫人のダイモンが、サルのダイモンなんて、最初は違和感を覚えたけど、物語が進むにつれてやっぱり2人は似てるんだよね。欲しいものを手に入れるためにライラのスパイをしたり、パンタライモンに襲いかかる残酷さは、美しいけれどずるかしこくて、ちょっと怖い。原作のコールター夫人は黒髪なのに映画では綺麗な金髪で、そこまでGolden Monkeyとお揃いなのだ。ライラの冒険の原作は「黄金の羅針盤」「神秘の短剣」「琥珀の望遠鏡」の三部作からできてるけど、続編は作られないことになってちょっと哀しい。なんでもアメリカで「子供に対して無神論を奨励する映画だ」っていうボイコット運動がおこったらしい。創作物なのにね。
daimon

さて、本当のGolden Monkeyは、一夫多妻。それもものすごく一夫多妻。1頭のオスと数頭のメスからなる群れを形成し、集合したら100-300頭に達する大規模な群れになるんだって。lol
中国の標高の高い森林に生息していて、またもや森林が減ったり、綺麗な金色の毛皮を狙われたり、骨が薬になるとかで骨まで狙われるしまつ。骨が薬になるって…まったく。今は、中国政府もあまりの生息数の減少に頑張って保護活動しているらしい。

ふさふさの毛皮のおかげで寒さに強くて霊長類の中で、2番目に寒いところで暮らしているんだって。ちなみに1番はどの霊長類でしょう?教えたい、でも、教えなーい。ヒント、なんと個人差はあるけどふさふさの毛は生えてません。あっ、生えてる部分もあるけど全体から見ると少ないです。

ということで、今日もまた大切なお友達が減ってしまわないようにどうすればいいか、お風呂の中ででも考えてみよう!

に投稿

金子國義 不思議の国のアリス Alice and Her sister. アリスとお姉様

alice_sofia-1

『不思議の国のアリス』<1>
アリスはお姉さまと家の近くの堤までお散歩に来ました。お姉さまは、草むらに腰をおろすと一冊の本を開きました。アリスは、となりに寝そべって、お姉さまが読んでいる本を、そっと、のぞきこみました。それは、さし絵もなければ、おしゃべりも書いていないつまらない本でした。

Alice went for a walk with her sister to the riverbank near their house. Her sister sat down in the grass and opened a book. Alice lay on the ground beside her, and oeeoed at the book her sister was reading. Alice thought the book looked boring, as it had no illustrations or conversations in it.

アリスの冒険はここから始まります。大きな木の根元に腰をおろしてお姉さんが読んでいる、挿絵もおしゃべりもない本をのぞき込んだとき、アリスの退屈が爆発します。そんなお話の大切な始まりの作品が旅立って行きました。アリスのワクワクする冒険の始まりと一緒に!どうか新しいお家での素敵なお話の始まりになりますように。TATA☆

「不思議の国のアリス」作品一覧

に投稿

Sacrifier 10月24日は国際テナガザルの日なんですって!テナガザルさんはお歌が上手。ホーーホーーっ。

Sacrifier
Sacrifier

今年も駆け足で終わりそうな勢いの今日このごろ、いかがお過ごしですか?
いまごろになってなんですが、今年は国際テナガザル年なんだそうです。っていうかもう残りすくないですが。ということで、世間ではどんな具合なのだろうとチェーックしてみたら、結構、盛り上がっているみたいです。もちろん動物園周辺ですけど。
10月24日土曜日の国際テナガザルの日にこんなにイベントが用意されているとはっ。ではその一部をご紹介。

ときわ動物園(山口県宇部市) バックヤード見学とシロテテナガザルスペシャルガイド。

市川市動植物園 プチワンポイントガイド

愛媛県立とべ動物園  担当飼育員がテナガザルについての○×クイズを行い、正解者には記念品のプレゼントもあるそうです。

到津の森公園 昨年生まれた「アロナ」の成長記録や、テナガザル全般についてスライドを使って解説を行います。また、事前申込で当選された皆様には、普段は見ることのできない「樹冠の世界」サル舎のバックヤードをご覧いただきます。(事前申し込みが14日で終わってる!ごめん。リサーチ不足で。申込のいらないイベントもあるのでそちらへ)

金沢動物園 金沢動物園のブログで面白いことをおしえてもらった。過去には、ゴリラ年、カエル年、サイ年などがありましたが、2015年は『国際テナガザル年』です。

そうだったんだ。そんなにキュートな年があったんだ。知らなかった。国際テナガザル年なんて初めて知ったから、これをきっかけにテナガザルさんのことを考えてみようと思う。生活環境の熱帯雨林の伐採やペットとして捕獲したりしてきたから、生息数が減っているんだって。かわいい動物の話をするときに、どうしてもこういう話題が出てくるのはどうにかならないもんだろうか。ねー。

福岡市立動物園のテナガザルさん
福岡市立動物園のテナガザルさん

でも、テナガザルさんはお歌が上手。私も動物園で聞いたことがあるけど、けっこうなソプラノで長いこと歌うよね。この歌は家族間の絆を強めるためにも歌われるんだって。よーし!歌うぞ!

みんな、まわりの生き物とはできるだけ仲良くしようね。

 

に投稿

びせいぶつさん 今年のノーベル医学賞はびせいぶつさんが関係しています。

びせいぶつさん
びせいぶつさん

「私の仕事は微生物の力を借りているだけ」
なかなか、言えない。偉い人っていうのは、頭が低いものですね。実るほど頭をたれる稲穂かな。

10月5日に発表されたノーベル生理学・医学賞。寄生虫による感染症に有効な薬を発見した北里大学・特別栄誉教授の大村智博士が受賞しました。
大村博士が研究対象にしたのは、微生物の仲間である「放線菌(ほうせんきん)」。抗生物質をはじめとして、薬となる様々な物質をつくることが知られています。

抗生物質を作る微生物なんて。確かに微生物さんがお仕事してるわけですけど、それを発見・研究したのは大村教授なわけで、研究が実る頃にはびせいぶつさんと大村教授は、それはそれは仲良しになったにちがいない。

放線菌と呼ばれるこの微生物は、薬として使える有用な物質を多くつくるそうです。放線菌がつくる物質には、自分が生きる上では必ずしも必要ではないけれども、他の生物にさまざまな影響(たとえば別の細菌を撃退する)を与える物質がいくつかあるブラボー。大村教授も謙虚だし、びせいぶつさんもすごくいい奴☆
そんな放線菌からできたお薬の中に、結核の治療薬として多くの人命を救ったストレプトマイシンも含まれるそうです。

なんか土の中にいる微生物さんがお薬になるのもすごいけど、あんなにたくさんある土の中から、薬になる微生物を見つけ出して育てて、役にたてようとする人間もすごいなと思うのです。

ちっちゃなびせいぶつさんに感謝しなくては。
画伯のびせいぶつさんも、心を癒すキラキラの薬になります☆

に投稿

Mom 冷蔵庫から卵を取り出して、じぶんのベッドで温めたことがある人、この指とーまれっ。

Mom....
Mom….

昔見た映画で、渡り鳥のグースを卵から孵した女の子のお話があった。赤ちゃんグースたちはその女の子をお母さんだと思って、どこに行く時もついてくる。本当に家族のように仲良く過ごすのだけど、グースたちは渡りをしないといけない時期を迎え、女の子のお父さんに作ってもらったウルトラライトプレーンでグースたちを引き連れて、越冬地までの渡りをすることに決める。練習するうちに落ちこぼれのグースもでてくるのだけど、とりあえず頑張ってみんなで目的地を目指す。自然の中だけでなく、グースを引き連れたウルトラライトプレーンがビルの谷間を抜けていくシーンがなんとも素敵。

少しだけ環境問題なんかも絡んでて、渡り鳥が渡ってこないんだったら埋め立てられそうになってた越冬地を守ることにもなる。

三つ子の魂100までっていうけど、その時期って普通、お母さんが一番長い間子供と一緒にいるからやっぱりお母さんのコピーみたいになるのかな。

つい最近、お散歩していて聞いた会話。
「お母さん、ジュース買って」
「働き出してから、じぶんのお金で買いなさいよ」
「じぶんのお金って?だってまだ働けないよ」
「じゃあ、知らない」

自転車の後に3歳くらいの男の子をのせて押して歩いていたお母さんと、その男の子の会話。
これは、教育なのかなんなのか、ちょっとわからなくなって、甘いのかもしれないけど私は悲しい気分になった。もちろんなんでも買ってあげればいいってものじゃないけど、なんだか、絶対無理なことを理由に拒否されてる気がして。男の子の戸惑ったような声が耳に残った。

いろんな家庭がある数だけ、教育方針ってのもあるんだろうなと。

時間があったら、かけねなしにハッピーエンドの映画もいいよ。グースの主人公は「ピアノ・レッスン」にでてた、アンナ・パキンです。最近では X-メン のローグ。ピアノ・レッスンに出演した時は11歳だったから、ジュースはじぶんで買えたかな。

に投稿

ハナとクワガタさん 子供の頃の姿と大人になってからの姿がこんなに変わると、性格もかわるんだろうか。

ハナとクワガタさん
ハナとクワガタさん

コスモスがもう少しで満開になるそうです。カブトムシさんもクワガタさんも新しい夏に向けて準備する季節。
クワガタって変わった名前だなあと思ったので早速調べてみました。

クワガタムシとは、戦国時代の武士が戦闘の際に被っていた兜についている「鍬形」に似ていることに由来する俗称であり、そのような大アゴを持つ甲虫の総称である。
英語では「Stag beetle」と表現され、stagは「雄鹿」、beetleは「甲虫」を意味し、フランス語では「Cerf-volent」と表現され、cerfは「鹿」、volentは「飛ぶ」を意味している。どちらも、クワガタムシの大顎を「鹿の角」になぞらえたものである。また、他のヨーロッパの諸言語、韓国語においても同様に「鹿の角」が由来の呼称が使われている。中国語では「鍬形蟲」と表現され、日本語に近い。Wikipedia

凛々しい名前だったんだね。他の国では鹿の角のイメージがあるんだ。そういえば似てる気がする。ちっちゃなクワガタムシに哺乳類の鹿さんの角をイメージする想像力は、なかなかのもの。
ヘラジカってでかいよね。車とかぶっ飛ばすんだって。ヘラジカが生息する地域では結構な数の事故があるらしい。生身の人間なんかうんと飛ばされちゃうんだってー。ホビットの映画の中で森のエルフ「スランドゥイル」が乗ってるあれもヘラジカなんだろうか。角がむっちゃでかいんだよね。

クワガタさんは自然では2年くらい幼虫の時期をすごすそう。飼育されているものは1年で成虫になるんだって。子供の時間は長いほうがいい気がするけど、クワガタさんは幼虫の形よりクワガタさんの形に早くなりたいんだろうか。どうだろうね。

どっちにしてもまたお会いするまで時間がかかりそうなので、今年最後のクワガタさんを見てもらいました。

に投稿

rhinoceros いろんなサイを見つけました。ギリシア語で「鼻に角を持つもの」ってなんかかっこいい。

頭部には1本または2本の硬い角を持つ。成分を見ると角は骨ではなく、むしろ人間の髪の毛や爪に近い。表面から中心部までの全体が、体毛や蹄と同じく、皮膚の死んだ表皮細胞がケラチンで満たされてできた角質で構成されている。そのためウシなどの角とは違い、折れても時間が経てば再生される。

骨じゃないんだ!皮膚ってことか。おおおおっ。再生するなんてトカゲの尻尾みたいだ。すごいな、サイ。ということでいろんなサイをご紹介してみようと思います。一口にサイと言ってもこんなにたくさんいるんだよ。

rhinoceros
rhinoceros

まずは可愛いサイ。つばめさんとお友だちになるような優しい心の持ち主。めったに怒ったりしない。りんごとバナナが大好き。

Un rinoceronte
Un rinoceronte

お次は渋いサイ。義理人情にとても厚いので、義理を欠くとえらいことになる。北野武の映画にでてたとかでてないとか。温泉には入れない。眉毛は自前。

Rhinoceros
発見者の画伯によると、サイのしっぽは繊細なんです。身体は強いくせに、やさしいラグビー選手みたい。との事。モーリス・センダックの映画にカメオ出演していた。

あなたはどのサイさんが好きですか? 
同じサイでもこんなに違ったサイさんを見つけ出す画伯に拍手。

に投稿

ほえろマンモスくん マンモスくんはゾウさんの祖先じゃないんだね。

ほえろ!マンモスくん
ほえろ!マンモスくん

マンモスってゾウさんの祖先かと思っていた。

マンモス (Mammoth) は哺乳綱長鼻目ゾウ科マンモス属 (Mammuthus) に属する種の総称である。
現生のゾウの類縁だが、直接の祖先ではない。約400万年前から1万年前頃(絶滅時期は諸説ある)までの期間に生息していた。巨大な牙が特徴で、種類によっては牙の長さが5.2メートルに達することもある。日本では、シベリアと北米に生息し太く長い体毛で全身を覆われた中型のケナガマンモス M. primigenius が有名だが、実際にはマンモスは大小数種類あり、シベリア以外のユーラシア大陸はもとより、アフリカ大陸・アメリカ大陸に広く生息していた。特に南北アメリカ大陸に生息していたコロンビアマンモスは、大型・短毛で、かつ最後まで生存していたマンモスとして有名である。現在は全種が絶滅している。

遠縁っていうか親戚みたいなものなんだね。マンモスは絶滅してるからイメージが昔の生き物っぽくて、なんとなくゾウさんの祖先かと思っていた。
おまけにゾウさんの祖先は、水辺の中型哺乳類。水辺。ゾウさんたちが水浴びが好きそうなのは見たことあるけど、いつもはちょっぴり乾いたところにいるイメージがあったから、変な感じ。

冷凍マンモスのDNAでマンモスを復活させようという研究者のチームがあるみたいだけど、もし復活したとして、そのマンモスは昔のマンモスと同じマンモスということになるのかなあ。復活したマンモスも一人じゃ寂しいだろうし、だからってもう一匹復活させても、なんだかなーとも思うし。

なくなってしまったものに対する執着が強い人もいたりするけど、今、なくなりそうなものに力を注ぐっていうのも大切な気がする。まあ、また、動いてるマンモス見てみたい気もするけど、それはこっちの勝手だしなあ。うーん。

マンモスが絶滅した原因は諸説あって、多くの人間がアメリカ大陸に進出した時期にマンモスの数が激減したいうデータがあって、死因については狩猟によるものや、人間が持ち込んだ家畜から伝染病に感染したという説があるそう。なんか、映画とかで空から隕石とか降ってきたり、氷河期みたいな寒くてカチコチになったりして死んじゃったのかと思っていたので、意外に近い過去まで生きていたんだと思うと不思議な感じ。
何年か前、日本でも冷凍マンモスの展示があってたよね。なんだっけ、2013年、シベリアで発掘されたマンモス「ユカ」が、パシフィコ横浜で開かれた特別展マンモスYUKAで展示公開された。だって。

いろいろ考えてると、なんだか悲しくなってきた。今あるものを調査するのは、学術的に必要だと思うけど、やっぱり復活作戦はどうかなあ。

まあ私は、このほえろ!マンモスくんの方がいいや。なんてったって元気で楽しげななんだもの。

に投稿

ネコユンボ ショベルカーとはちょっとちがう。重くて動かない猫さんいたら連絡ください。

ネコユンボ
ネコユンボ

金曜日の夜、いかがおすごしですか?
忙しい一週間を終えて、明日のお休みに何をしようかとか、お風呂に入ってゆっくり映画でもみようかとか、好きな音楽に囲まれてお酒でも飲むかとか。

そうそう、音楽といえば、はたらくくるまに1と2と3があるのをご存知でしたか?というか、もしかすると、2が標準だったり「はたらくくるまといえば3でしょう」という方もいるのかもしれませんね。
という事で、大人の週末にぴったりの曲をご用意してみました。さあ、皆さまご一緒に。
ちなみに歌詞付きをご用意いたしました☆例のあの部分は元気に叫んでくださいね。ちなみに1,2,3全部聞くとツェッペリンの天国への階段を少し超えます。

ネコユンボの親戚ははたらくくるま1に登場します。

はたらくくるま3の車種に若干無理がある気がするので下記に載せてみました。これを読んでると、よほど吹っ切らないとはたらくくるま4は結構難しくなる気が・・・。

はたらくくるま 3
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま
ひこうじょうまで まっすぐ リムジンバス(リムジンバス)
ジェットき ひっぱる トーイングトラクター(トーイングトラクター)
あわで ひをけす かがくしょうぼうしゃ(かがくしょうぼうしゃ)
ひるでもよるでも どこへでも はい タクシー(タクシー)
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!
やまみちらくらく しんりんパトロールカー(しんりんパトロールカー)
たうえはおまかせ きれいに たうえき(たうえき)
じゃがいも とりいれ ポテトハーベスター(ポテトハーベスター)
どろみずすいとる きょうりょくきゅういんしゃ(きょうりょくきゅういんしゃ)
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!
のりもの あつまれ いろんな くるま
どんどん でてこい はたらく くるま
でんぱを うちゅうへ えいせいちゅうけいしゃ(えいせいちゅうけいしゃ)
ライオンでてこい ぼくらは サファリバス(サファリバス)
コーラやジュースの はいたつ ボトルカー(ボトルカー)
ピッチャーこうたい がんばれ リリーフカー(リリーフカー)
いろんな くるまが あるんだなあ
いろんな おしごと あるんだなあ
はしる! はしる! はたらくくるま!

書いちゃったのでおまけ。

に投稿

distingue You look tres distingue yourself.

distinque
distinque

「ティファニーで朝食を」のセリフから

Holly Golightly: You think so? I’m fat as a pig, and I haven’t had my hair done, but I’m happy, really happy. It probably shows. You look tres distingue yourself.

寒い季節のいいところは、おしゃれがたくさん出来るところ。夏は夏で楽でいいけど、やっぱり冬のおしゃれは楽しい。息が白くなってきたら街中がキラキラして、襟元とかふかふかにしたくなる。
最近は芋虫みたいなコートが流行ってるけど、カチッとした仕立てのいいコートもいいよ。寒くても背筋が伸びる。
映画「バニラスカイ」の中でも、パーティに来たペネロペが黒いスキーに行くようなモコモコダウンを着てくる。それをみたキャメロン・ディアスが「あの芋虫のようなコートを持った子」という表現を使っている。まあ、でもトムはペネロペを選ぶんだけどね。

今が大好きなのもいいと思う。でも、ちょっと背伸びしたいと思うのもいい事だと思う。それが、どんな形なのか人それぞれなんだと思うけど。

「ティファニーで朝食を」はトルーマン・カポーティの小説。主人公のモデルはカポーティの友人の一人。生まれは貧しいけれど母親がお金持ちと結婚したことで富裕層の仲間入りをした女性。

このころの小説を読むといつも思うことがある。途中からお金持ちになって、物心ついた時からお金持ちの人たちの中に入った人は、どんな感じがするんだろうと。初めからお金持ちの人はその状態が普通だから、自分がお金持ちだってことはあんまり意識しない気がする。そして、みんな自分たちと同じなんじゃないかしらんと思って行動してしまう。
でも、途中から参加型の人は自分がお金持ちになった瞬間を知っているし、そうじゃなかった時の生活も知っている訳だから、ちょっとすれ違ちゃったりしちゃうんじゃないかな。

こういうことを考える時、フィッツジェラルドとゼルダのことをなぜか思う。

ちょっとだけの背伸びは可愛いけれど、あまりにも手の届かない世界に憧れて自分たちらしくなくなるくらいなら、それはやめたほうがいい気がする。どっちにしても、社会からの基準がどうであれ、自分の力で生きている人は素敵だと思う。

好きな男の子からもらった初めてのクリスマスプレゼントは、ムーンリバーのオルゴール。歌詞の意味をちゃんと聞いてねというメッセージと一緒に。そのあと二人でならんでピアノを弾きました。そういえば、物心ついてからお父さんにもらった初めてのプレゼントも、素敵なオルゴールでした。私がロマンチックな女の子に見えるのか、ロマンチックな女の子に少しでもなって欲しかったのか、どっちだろう。

この作品の子は、きっと玉の輿を狙ってる。そっち方向で女を磨くぞ!って感じがするもん。「ドアは開けてね、荷物は持たないわよ。」そして絶対ガードル履いてて、シャンパンはピンドン(ピンドンという言葉も苦手)が一番美味しいと思ってるはず。へへへ。